ごみ拾いを記録・発信
拾ったごみの量や場所をかんたんに記録・集計・発信することができます。
Scroll
そんな思いで開発された、ごみ拾いSNS ピリカ。
現在、100以上の国と地域で累計2億個以上のごみが拾われています。
あなたも一緒に楽しくごみ拾いしてみませんか?
各投稿はこちらのWEBページからもご確認いただけます。
Web版からの新規登録はこちら
拾ったごみの量や場所をかんたんに記録・集計・発信することができます。
ユーザー間でコメントや「ありがとう」を送りあうことができます。
アプリ内で作成されたごみ拾いイベントに参加することができます!
ごみの自然界流出問題は世界中で問題となっており、重量ベースで「2050年までに海中のプラスチックごみの量が魚の量を超える」との予測が出るほど深刻化しています。また、海洋ごみの8割は陸由来と言われ、ポイ捨てごみなどの路上に捨てられたごみが雨や風などによって海にたどり着いたものとされています。この大きな問題を解決するために、コツコツとポイ捨てごみを回収することが重要です。
ごみ拾いはSDGsのゴール14,11,12の達成につながります。
近年、問題の大きさが明らかになるとともに危機感が高まってきたプラスチックの海洋流出問題。その主要な流出源として「ポイ捨てごみ」が指摘されています。ひとたび河川などから海に流出すると回収が困難になるため、陸上にあるうちに回収することが重要です。
街に落ちているごみが増えると、美化や衛生の観点から快適な生活が送りにくくなります。また、ごみの放置が治安の悪化を招く可能性を示唆する研究もあります。快適で安全な街を維持するために、少量ずつでもまめにごみを拾うことが重要です。
街中のポイ捨てごみには、缶やペットボトル、プラスチック素材のフィルムなど、本来はリサイクルで生まれ変わるべきものが多く含まれています。これらを本来のリサイクルのプロセスに戻して適性な処理をすることで、「つくる責任つかう責任」の進捗に貢献できるのです。
ピリカでは地域ごと、あるいは企業・団体ごとのごみ拾い活動の様子や成果を1つのWEBページに集約、発信するサービス「ピリカ自治体版」「ピリカ企業・団体版」を提供しています。ご興味のある方は、コーポレートサイトをご覧ください。