一般社団法人ピリカは、マイクロプラスチックの海洋流出を防ぐための調査と調査体制の構築の成果を発信/共有するために記者説明会を実施しました。 新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、イベントはオフライン/オンラインの同時開催とし、発表の様子をリアルタイムに配信しました。質疑応答も大変盛り上がり、調査結果は多くのニュースや記事として配信されました。 当日の発表内容はこちらの動画からご覧いただけます。 https://youtu.be/LiTGQtkB7gc
マイクロプラスチック
流出状況データベース
一般社団法人ピリカが調査した、マイクロプラスチックの流出状況を情報公開しています。
※本事業は『日本財団 海と日本プロジェクト』による助成事業です。
最新の調査結果
レポートや調査結果は「データを見る」からもご覧いただけます。
調査地点
調査方法
本プロジェクトでは(株)ピリカが開発したマイクロプラスチックの調査装置アルバトロスを用いています。
詳細はこちら
オープンデータ
下記リンクより詳細データをご確認ください。
2021年度版データ
MS_image (顕微鏡で撮影したマイクロプラスチック等の画像)
IR_image (FT-IRで測定したマイクロプラスチック等のスペクトル画像)
IR_csv (FT-IRで測定したマイクロプラスチック等のスペクトルデータ)
調査レポート (日本語版, PDF)
2021_Details of survey locations (調査地点情報)
2021_Details of samples (採取されたマイクロプラスチックの詳細)
Product Datasheet(メコン川流域におけるプラスチック製品ごみ調査の各種データ)
2020年度版データ
MS_image (顕微鏡で撮影したマイクロプラスチック等の画像)
IR_image (FT-IRで測定したマイクロプラスチック等のスペクトル画像)
IR_csv (FT-IRで測定したマイクロプラスチック等のスペクトルデータ)
調査レポート (日本語版, PDF)
2020_Details of survey locations (調査地点情報)
2020_Details of samples (採取されたマイクロプラスチックの詳細)
2019年度版データ
MS_image (顕微鏡で撮影したマイクロプラスチック等の画像)
IR_image (FT-IRで測定したマイクロプラスチック等のスペクトル画像)
IR_csv (FT-IRで測定したマイクロプラスチック等のスペクトルデータ)
調査レポート (日本語版, PDF)
2019_Details of survey locations (調査地点情報)
2019_Details of samples (採取されたマイクロプラスチックの詳細)
2018年度版データ
結果の周知/啓発
一般社団法人ピリカは海洋プラスチックごみ問題の解決に向け、調査結果の周知や啓発活動にも取り組んでいます。
2018年10月12日【記者発表】「アルバトロス」プロジェクト データ・レポート記者説明会
一般社団法人ピリカ及び株式会社ピリカは、本事業における国内外38地点におけるプラスチックごみの流出状態についての調査を通じて得られた研究成果を発信/共有するためにデータ・レポート記者説明会を実施しました。 新聞社・テレビ局など多くの報道機関の方にお越しいただき、プロジェクトや結果の詳細についてご説明させていただくと共に、様々な質問に対する回答を行いました。 結果は多くのテレビや新聞で報道され、多くの一般市民にまでマイクロプラスチック等の海洋流出問題の実態を知っていただくことができました。 説明会にご協力いただいた日本財団の皆様、並びにご参加いただいた多くのメディア関係者様、本当にありがとうございました!
2018年9月26日【イベントレポート】おいしいお魚をごみから守ろう
一般社団法人ピリカは、月1〜2回の恵比寿じもと食堂の開催に合わせて「おいしいお魚をごみから守ろう〜海と日本プロジェクト〜」というテーマで、おいしいお魚料理を食べる食育や、うみのごみ問題についての教育・啓発活動を実施しました。(7/11, 7/25, 8/22, 9/26の計4回) 子どもたちやご両親からお話を聞くと、最近はさまざまな理由で家庭でお魚を食べる機会が減っているそう。食堂のスタッフの皆さんと工夫して献立を考え、様々な種類のお魚料理を皆で楽しみました。お魚やお野菜が苦手な子供もいましたが、多くの人が通る大人への道ですね…笑 食後には紙芝居や、川や海から採取されたマイクロプラスチックのサンプルを見ながら、海のごみ問題についても勉強しました! 恵比寿じもと食堂の皆さん、この度は企画へのご協力、本当にありがとうございました!
2018年8月8日【イベントレポート】街のごみはどこにいくんだろう?
一般社団法人ピリカは、コープこうべが運営する学童保育Terakoyaと連携し、「街のごみはどこにいくんだろう?~海と日本PROJECT~」と称して、海のごみ問題と街のごみ問題の関係について学ぶ教育・啓発活動を実施しました。(8/8実施) 子どもたちには事前に街に落ちているごみの種類や数を調査しておいてもらい、最初に発表してもらいました。その後に紙芝居や川や海で採取されたマイクロプラスチックを見てもらい、海のごみ問題に対する理解を深めた上で、グループに分かれて、ごみ問題解決のためのアイデア出しと発表会を行いました。 アイデア出しでは、とにかくたくさんのアイデアを出すことを競い合い、一位の班が出したアイデアの数はなんと30個以上!大いに盛り上がりました! Terakoyaの皆さん、ご参加ご協力本当にありがとうございました!一緒に神戸のまちをきれいにしましょうね!!
寄付をする
一般社団法人ピリカでは、我々の活動を応援してくださる皆様からの寄付を募集しています。いただいた寄付金は、マイクロプラスチック流出状況データベースの拡充をはじめとする、ごみの自然界流出問題を解決するための研究や調査、改善活動に使わせていただきます。皆さんの暖かいご支援をどうぞよろしくお願いします。